家庭における犬と猫の共存、その成功因子が明らかに 提供元:HealthDay News ツイート 公開日:2025/07/08 近年、先進国では犬と猫の両方を飼っている世帯が増加している。今回、日本国内で犬と猫の両方を飼っている飼い主のほとんどは、両者が友好的であると認識しているとする研究結果が報告された。両者の同居開始年齢が若いほど、友好的な関係が予測されるという。研究は大阪大学大学院人間科学研究科の千々岩眸氏らによるもので、詳細は「Scientific Reports」に5月15日掲載された。 2023年に一般社団法人ペットフード協会が実… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 [2025年6月23日/HealthDayNews]Copyright (c) 2025 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら 原著論文はこちら Chijiiwa H, et al. Sci Rep. 2025;15:16965. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 猫糖尿病、レオ何にも心配ないぞ!任せておけ【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第72回 Dr.中川の論文・見聞・いい気分(2024/05/23) ペットと一緒に健康管理(Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集) 患者説明用スライド(2024/07/04) ペットは家族や友人と同程度に生活満足度を高める 医療一般(2025/05/05) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 月1回投与の肥満治療薬maridebart cafraglutide、体重を大幅減/NEJM(2025/07/10) WHO予防接種アジェンダ2030は達成可能か?/Lancet(2025/07/10) 難聴への早期介入には難聴者への啓発が重要/日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(2025/07/10) 『認知症になる人・ならない人』著者が語る「最も驚かれた予防策」とは?(2025/07/10) 日本人アルツハイマー病の早期発見に有効な血漿バイオマーカー(2025/07/10) 夏の暑さから身を守る――救急医のアドバイス(2025/07/10) SGLT2阻害薬が脂肪肝の改善に有効か(2025/07/10) たこつぼ型心筋症の患者では再入院リスクが高い(2025/07/10)